群馬の実力はいかに?
古墳時代といえば大和朝廷。
京、大阪の古墳群は見事なものです。
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)が日本中で1番有名なのではないでしょうか?
しかし、ここ群馬県も古墳が大量にあることはご存知ですか?
実は、今でも「掘れば古墳が出てきてしまう」と土木工事業者の方々から話されているくらい、あちらこちらから出土しているようで、古墳の数は東日本一でもあったりするようです。
古墳というのは権力の象徴だったのは事実です。
ということは、ここ群馬県は朝廷に次ぐ実力者が住んでいたことになりますね。もしかしたら、虎視眈々と時期を伺っていたのかもしれません。
たらればになってしまいますが、大和朝廷を滅ぼしていたら?
日本書紀にもチラホラ出ていたりいなかったり。
剣聖 上泉信綱(上泉伊勢守)ドラマ化推進委員会も立ち上がったそうなので、古代に眼を向けた大河ドラマもおもしろいと思うのですが。思いきって、大和朝廷時代の群馬県に注目してみるのはどうでしょう。
世の中のテレビ製作者さん、映画製作者の方 いかがお思いでしょうか?
関連記事:
前の記事 « 視覚障害者だからわかる、心の叫び。群馬県 | 創造都市ネットワーク日本が設立!ここ群馬でも!! » 次の記事
トラックバック URL
コメント & トラックバック
Comment feed
コメントをどうぞ